After the tour of Asamai Shuzo, Kakizaki-san was nice enough to drive me to the town of Masuda, where Hinomaru Jozo is located. Hinomaru Jozo is reknown for their traditionally- styled "Manabito" and fruitier "Mansaku No Hana" labels.
I only met Sato-san for the first time very recently, but he welcomed me to his brewery with open arms.
天の戸の見学の後、柿崎さんは私を増田町にある日の丸醸造まで送ってくれた。日の丸酒造はきもと造りの「真人」とフルーティーな「まんさくの花」の銘柄で有名である。
日の丸の佐藤さんはつい最近に会ったばかりですが、とても親切に迎えてくれました。
Hinomaru relies heavily on the local rice, and even uses rice grown and harvest by students.
日の丸は主に秋田産の酒米を利用し、学生が栽培した米も使っている。
Hinomaru uses their own polishing machine.
精米機はキッチリ設備されている。
The control panel ensures precision in milling.
コントロールパネルを通して精米歩合の細かい調整をする。
Miyamanishiki being polished.
磨きられている美山錦。
Koji Room. Many high-grade sakés use koji cultivated in this room.
麹室。高級品は室からの麹を利用。
Other sakés may be used with Koji cultivated in this Ferris Wheel-like machine. Having also invented Centrifuge machine, Akita is definitely progressive when it comes to saké brewing.
他の酒はこの観覧車みたいな機械で培養された麹で酒を仕込んでいる。 秋田は遠心分離機も発明するほど、酒造りにプログレシブな県。
Storage tanks.
貯蔵用のタンク。
Thermal Tank used for brewing Daiginjo-grade sakés.
大吟醸用のサーマルタンク。
Like Asamai Shuzo, this brewery is supported by many impressive beams.
この蔵は比較的に広く、浅舞みたいに立派な梁に支えられている。
Bottling is done in a separate plant.
ビン詰めは別の工場で。
Large refrigerated storage facility. This room was rather impressive in its size.
広い冷蔵室。このボリュームには驚いた。
Sato-san prepared 3 sakés to sample. The Yuki Muro Ginjo is stored in a snow hut, and you can see the pictures of this by clicking 6 tabs down on the left side side of this page. His ume-shu made a surprsing impression with its exquisite balance between sweeter approach and drier finish.
試飲は3種類。「雪室吟醸」は名前の通り雪室で貯蔵されている。ホームページの左側にある「雪室吟醸」をクリックすればその作業が見られる。意外と印象的だったのは甘酒で造られている梅酒。口当たりの甘さと切れの辛さが絶妙。
My impression from visiting Hinomaru is that Sato-san gives a lot of thought into practicing his craft.
私の印象としては佐藤さんは常に酒の事を深く考えながら酒造りに努力をかけている。
I only met Sato-san for the first time very recently, but he welcomed me to his brewery with open arms.
天の戸の見学の後、柿崎さんは私を増田町にある日の丸醸造まで送ってくれた。日の丸酒造はきもと造りの「真人」とフルーティーな「まんさくの花」の銘柄で有名である。
日の丸の佐藤さんはつい最近に会ったばかりですが、とても親切に迎えてくれました。
Hinomaru relies heavily on the local rice, and even uses rice grown and harvest by students.
日の丸は主に秋田産の酒米を利用し、学生が栽培した米も使っている。
Hinomaru uses their own polishing machine.
精米機はキッチリ設備されている。
The control panel ensures precision in milling.
コントロールパネルを通して精米歩合の細かい調整をする。
Miyamanishiki being polished.
磨きられている美山錦。
Koji Room. Many high-grade sakés use koji cultivated in this room.
麹室。高級品は室からの麹を利用。
Other sakés may be used with Koji cultivated in this Ferris Wheel-like machine. Having also invented Centrifuge machine, Akita is definitely progressive when it comes to saké brewing.
他の酒はこの観覧車みたいな機械で培養された麹で酒を仕込んでいる。 秋田は遠心分離機も発明するほど、酒造りにプログレシブな県。
Storage tanks.
貯蔵用のタンク。
Thermal Tank used for brewing Daiginjo-grade sakés.
大吟醸用のサーマルタンク。
Like Asamai Shuzo, this brewery is supported by many impressive beams.
この蔵は比較的に広く、浅舞みたいに立派な梁に支えられている。
Bottling is done in a separate plant.
ビン詰めは別の工場で。
Large refrigerated storage facility. This room was rather impressive in its size.
広い冷蔵室。このボリュームには驚いた。
Sato-san prepared 3 sakés to sample. The Yuki Muro Ginjo is stored in a snow hut, and you can see the pictures of this by clicking 6 tabs down on the left side side of this page. His ume-shu made a surprsing impression with its exquisite balance between sweeter approach and drier finish.
試飲は3種類。「雪室吟醸」は名前の通り雪室で貯蔵されている。ホームページの左側にある「雪室吟醸」をクリックすればその作業が見られる。意外と印象的だったのは甘酒で造られている梅酒。口当たりの甘さと切れの辛さが絶妙。
My impression from visiting Hinomaru is that Sato-san gives a lot of thought into practicing his craft.
私の印象としては佐藤さんは常に酒の事を深く考えながら酒造りに努力をかけている。
2 comments:
うわ〜この梅酒!!!こんなところで、こんな風に丁寧に作られていたのですね〜
作り手の方々の愛情を感じながらゆっくり味わわせていただきたいと思います♪
Yukaさん、
いかにもこの様子で造られたものです。
是非、じっくり味わって下さい!!!
Post a Comment